小さいのに旨みがすごい!ヒイカの魅力を徹底解剖

豆知識

みなさんは「ヒイカ(ジンドウイカ)」を知っていますか。
実はヒイカには隠された魅力がたくさんあるんです。

ヒイカについて

ヒイカは、ツツイカ目ヤリイカ科ジンドウイカ属に分類されるイカで比較的小ぶりなイカです。
また、ジンドウイカと呼ばれることもあります。

成長しても10cm程度で小さくかわいらしいイカで、日本では北海道の中部以南から全国的に水揚げがあるそうです。
通常の見た目は透明感があり、茶褐色の斑紋が胴全体と足に散らばっています。
しかし、興奮すると茶褐色の色味が強くなったり、周囲の環境に合わせて体色を変えたりします。

また、ヒイカはヤリイカやケンサキイカの幼イカと比べると安くて手頃な価格。

関東などではスーパーや魚屋で普通に並び、小イカの定番的なものとなっています。
総菜などに利用されていて、日常的な食材だそうです。

ヒイカの名前の由来

ヒイカは漢字で「火烏賊」と記し、灯の明かりに寄ってくる習性に由来します。
また、ヒイカは市場に流通する小型のジンドウイカ類の地方名だそう。

ヒイカには、標準和名のジンドウイカ、ヒメジンドウイカ、ベイカ、ケンサキイカ、ヤリイカなどの胴長約15cm以下の小型のジンドウイカ類が複数種含まれているようです。
ジンドウイカの名前の由来は、弓矢のヤジリの一種「神頭(じんどう)」に似ていることが名前の由来と言われているそうです。

「神頭」とは先が平らになった的矢や鏃のことを意味し、ジンドウイカの胴体とみみ(鰭)を合わせた形が「神頭」に似ていると思われます。

ヒイカの生息域

ヒイカは北海道から九州までの日本各地に分布しており、水深50メートルまでの浅い内湾で生息しています。
また、水深1メートルから10メートルくらいの内湾で春から夏に産卵します。
ヒイカは昼間に海底直上を遊泳していることから、主に底引き網で漁獲されます。

ヒイカの旬

ヒイカの旬は、地域や種類によって異なります。
春から夏にかけてが旬の地域や、冬から春にかけての旬の地域があります。
ヒイカは季節による味の変化が少ないため、1年を通しておいしくいただけます。

ヒイカってどんな味?

ヒイカは小ぶりながらもしっかりとした甘みを感じられます。
クセが少なく口当たりがなめらかで、食材自体の味わいが引き立ちます。
また、旨味が凝縮していて上品な味わいが特徴です。

刺身や寿司のようなお刺身の状態では、ヒイカの繊細な味わいや食感がより感じられます。
一方で、焼き物や炒め物、煮込み料理などの調理法によって、ヒイカが香ばしさや甘みを増し、食材の旨味が引き立ちます。

ヒイカの食感

柔らかく、しっとりとした食感です。
とろりと柔らかい食感で旨みが口の中に広がっていきます。

お刺身で食べると、生の状態ならではの弾力性と柔らかさを楽しむことが出来ます。
ヒイカは焼いたり、揚げたりすると、外側はカリッと仕上がり、中はぷりっとした食感になります。
煮込み料理や炒め物にすると、ヒイカが柔らかくなり、調味料や出汁の風味がより染み渡ります。

ヒイカはその独特の味わいと柔らかな食感から、和食や洋食など、さまざまな料理に取り入れることができ、料理のバリエーションも広がります。

ヒイカの栄養素は?

ヒイカ(オス)100gに含まれる栄養価は以下の通りです。
※数値は「徳島県ホームページ ひいかもの知り図鑑」を参照

エネルギー:39kcal
タンパク質:15.7g
脂質:1.2g
炭水化物:0.6g

まとめ

ヒイカという小型のイカの魅力について詳しく解説しました。
ヒイカは、その上品な甘みと柔らかな食感が特徴で、お刺身はもちろん様々なレシピで楽しむことが出来ます。

コメント